ハワイフレッシュカダバー(冷凍献体)解剖実習 解剖実習イメージ

【内容】

本説明会では、以下のような内容をお伝えする予定となります。参加お申込者の方にはアーカイブ映像をお届けいたします。

フレッシュカダバー、ホルマリンカバダーの実習の違い
実習予定内容詳細
施設詳細
Q&A(参加者の方には、参加申し込み前に個別にご質問をお受けする専用LINEをお知らせします。)
お申込み方法

まずは参加者の声をご覧ください

筋肉、腱、筋膜、骨、神経、内臓などそれぞれ違う質感や、身体の内側の美しさや鮮やかさには「感動」しました!

古屋 絹子さん

自宅サロン開業セラピスト

ひとつひとつ美しくて「大興奮、感動の嵐」でした!

糸永 郁代さん

店舗&出張セラピスト

ホルマリン解剖では見れなかった、本来の組織の色、健のサテン様の輝き、筋肉の部位による赤味の強弱など人体の内部の美しさに身体の内側の美しさや鮮やかさには「感動」しました!

溝脇 千夏さん

鍼灸師

フレッシュでの解剖は2回目でしたが、現役整形外科医の習田先生のメス裁き「全然違う」と感じました。

沖倉 国悦さん

理学療法士/セミナー講師

解剖の本で想像をしていたときには、平面で捉えてしまっていたものが立体でわかったり、命の重さ、身体の繊細な作り、1つ1つの構造が意味があってそう作られているということが目で見てわかったことが、「今までの学びでわかった気でいたところが繋がった。」

ドクターが手引き(手本・解説)してくれたことで、実習に入りやすかった。「今までの学びでわかった気でいたところが繋がった。」人の体の60%以上が水だということを改めて気付かされた。

腱や靭帯、関節、神経、血管、骨、筋肉、内臓、皮下脂肪、内臓脂肪、神経、などなどどれを取ってもそれは圧倒的な神秘です。筋肉や臓器、神経の繋がりを自分の目で見て、この手で触れることで、身体が本当に精密で美しいシステムであることを実感しました。

筋膜の透明感や密接な筋肉の関係性に人体の神秘的な構造に感動です。そして、僧帽筋や菱形筋の筋肉の厚さ、もっと厚みがあると思っていました。足底や手根、支帯、筋膜、腱、をしっかりと確認できたのもはっきりと覚えています。そして、繋がりも確認できました。足を背屈させると筋肉や腱の動きが足底から上に連なって動きました。
脊柱も凄くしっかりしていて体を保つ働きをしていることも確認できました。強靭でした。
また、今回は、内臓も見させて頂きました。目の当たりにしてこんな事になっているんだと感動です。綺麗な色や形、役割があったりと肺の動きや、心臓の大きさなどです。と、もう上げればきりがないです。全てにおいて緻密に作られている事を、実際に触って体験して確認して感動しました。。

【内容】

日本国内では、医療従事者以外は体験することが出来ない解剖学実習。解剖学を書籍、講義で学び、皮膚の向こうの見えない部分を感じて判断していくセラピスト、インストラクターのあなたが日々の対応の中で、人間の身体の疑問や不明瞭で確認したい事が必ずいくつか出てくるはずです。

それを解決していただくために、実際の皮膚の向こう側をリアルに確認することができる解剖学実習への参加はあなたの施術を格段に引き上げるきっかけになるでしょう。

今回の実習では、『Hawaii Medical Research Center』の協力のもと、世界でも最高水準の安全基準を満たした冷凍献体(Fresh Frozen Cadaver)を使用します。

解剖実習では、献体の種類によりその特徴が大きく異なります。ホルマリン献体は保存性に優れ、初心者が構造を観察するための基礎学習には適しています。しかし、筋肉や関節が硬化しているため、生体との違いが顕著で、施術のリアルな応用には限界があります。

一方で、冷凍献体(Fresh Frozen Cadaver)は、生体に近い柔軟性や質感を保ち、筋肉、骨、血管、神経の細かな動きや感触までリアルに学ぶことが可能です。これは、書籍や画像では決して得られない、実践的かつ深い理解を得られる貴重な体験となります。

【スケジュール予定】

参加者オリエンテーション

2月、3月で実施予定


事前学習(アーカイブあり)

2026年5月実施予定 講師習田


直前オリエンテーション

2026年6月11日(木)20:00~


現地実習

※全てハワイ時間 2026年6月18日(木)~6月20日(土)まで
※日本との時差が19時間になりますので帰国の際は出発日+1日かかります。
※実習内容は予定となります。講師の判断で実習部位の変更をすることがございます。

6月18日(木)

  • 13:50

    集合

  • 14:00

    オリエンテーション

  • 14:00~17:00

    解剖実習

    【関節のあり方を理解する】①
    ・肩関節、股関節、膝関節

6月19日(金)

  • 8:50

    集合

  • 9:00~17:00

    解剖実習

    【関節のあり方を理解する】②
    ・四肢の関節

    【腹腔内のあり方を理解する】
    ・横隔膜の構造・骨盤周囲の筋

    【神経のあり方を理解する】
    ・交換神経 ・副交感神経(迷走神経/骨盤内臓神経)

6月20日(土)

  • 8:50

    集合

  • 9:00~17:00

    解剖実習

    【脊椎のあり方を理解する】
    ・脊椎から出る神経の構造
    A:頸椎から腕神経層
    B:腰椎から大腿についてどのように神経構造
    ・腰椎と仙腸関節 骨の神経を観察

    【脳の構造、脳神経について理解する】


【実習会場】

Hawaii Medical Research Center

1401 South Beretania, Suite 460,Honolulu, HI, 96814
・アラモアナショッピングセンターから徒歩10分程度
・ワイキキ中心部から車で10~20分

【講師】

整形外科 習田 武史 医師

疼痛医療の第一人者
平成13年防衛医大を卒業後、整形外科医として、主に手術療法を中心に自衛隊病院及び各種海外訓練・国際貢献活動に従事。
平成26年から民間病院に転向し、小児から高齢者までの幅広い層に対し、リハビリテーションを中心とした保存療法にも重点を置いた治療を実施。
現在、慢性疼痛及び骨粗鬆症治療を専門とした医療の提供と、集学的治療・チーム医療の普及・啓蒙の為に各研究会・交流会の代表世話人を兼務。

國分 利江子

アメリカ NY州政府認定マッサージ・セラピスト
ホリスティック医学に基づくマッサージセラピーを学ぶためにアメリカへ大学留学し、2001年、アメリカで「マッサージセラピー界のハーバード大学」と称され、90年の歴史を誇る名門校 Swedish Institute に卒業。
2003年NY州政府認定のマッサージ・セラピストのライセンス試験に合格。
「世界最高スパ」の称号をもつ「マンダリン・オリエンタル・ホテル NY」のオープン時には、2,000人以上のNY州政府認定マッサージ・セラピスト達からの応募が寄せられた中で、最終15名の選考に外国人として唯一人選ばれる。

【受講費】

通常:¥396,000(税込)
【早割】(2025年12月26日(金)までの入金)
一般:¥386,000(税込)
会員:¥376,000(税込)


募集終了【超早割】(先着12名 限定価格※返金不可)
¥336,000(税込)


※会員とは、株式会社WIJが運営する以下のスクールの受講者、会員をさします。MTI(マッサージセラピー・インスティーテュート)受講生、メンバーシップ会員、JTTMA(日本タイ古式マッサージ協会)JPYA(日本パーソナルヨガ協会)会員PFA(ペインフリーアカデミー)

【代金に含まれるもの】
・Hawaii Medical Research Center 施設利用費
・解剖用鋼製器具(メスなど)使用料
・ディスポ用品/手袋/マスク/エプロン等、消耗品代
・保険料(研修中の事故に関する保険です。旅行保険は別途ご加入ください)
・習田医師による事前講義、実習当日の講義費用

【代金に含まれないもの】
・往復航空券及び関連する費用(空港使用料・航空保険料・燃油サーチャージ)
・宿泊費
・食事代
・旅行保険

【定員:36名】

最少催行人数:12名

※36名の定員になり次第締め切ります。
※2026年3月31日時点で最少催行に満たない場合、中止のご連絡をさせていただきます。

【お申込み~参加までの流れ】

①参加申込

申込フォームより必要情報のご入力の上、お申込み下さい。

②受講料のご入金

申込から7日以内に銀行振込またはクレジットにてお支払いください。

③フライト・ホテルのご予約

参加が確定しましたら、フライトやホテルのご手配をお願いします。

④事前学習(オンライン)へ参加

参加の難しい方は後日録画動画をお送り致します。

⑤解剖実習参加

解剖実習当日となります。是非、これまで学習してきたことを踏まえ、皮膚の向こう側の世界を確かめてください。

【お申込み締切】

超早割:定員になり次第締め切ります。
早割:2025年12月26日
通常:2026年3月31日

【キャンセルポリシー】

超早割 *返金不可。ただし、実習が不催行のみ参加費100%返金
*開催日31日前~60日前のキャンセル→参加費の50%
*開催日30日前のキャンセル→参加費の100%
◆ご返金の際のクレジット手数料・振込手数料はお客様の負担となります
◆開催日とは、参加者オリエンテーションの1回目が開催日という扱いになります。